新たな資産形成!株式投資型など様々なクラウドファンディングについて紹介

新たな資産形成方法としてのクラウドファンディングには、大きく分けて3種類があります。寄付型は支援者からの寄付によって資金を募集するタイプで、購入型は商品やサービスの購入を通じて資金を募集するタイプです。投資型クラウドファンディングは事業者への出資によって資金を募集するタイプで、投資家が事業者から株式や新株予約権を購入することで事業の成長に応じたリターンを得る仕組みです。上場企業の株式に比べて、高いリターンが期待できる一方でリスクも高いという特徴があります。投資する前に十分な情報収集とリスクの理解を行ってから参加ことが大切です。
ベンチャー企業の株主になれる株式投資型クラウドファンディング
株式投資型クラウドファンディングを利用すれば、ベンチャー企業の株主になることができます。ベンチャー企業の可能性を感じた場合、クラウドファンディングはその企業の株式を取得するための方法の一つとして定着しています。この方法を利用する場合、まずはプラットフォームに登録をしてアカウント作成を行います。次にベンチャー企業の選択へと進みましょう。プラットフォーム上では様々な企業がプロフィールを作成し、自社のビジョンやビジネスプラン、資金調達の詳細などを提供しているはずです。興味を持った企業に投資する金額を選択することになりますが、一般的にクラウドファンディング側は最低金額の設定を実施しています。取得に成長すると選択した企業の株主になることが可能です。あとは成長を見守り、育てていくことが可能です。クラウドファンディングを利用することでより資金調達しやすくなり、資金を提供する側は企業が成長していく様子に関わることができるようになっています。
非投資型クラウドファンディングとは
非投資型クラウドファンディングでは募集案件に対して投資された資金は、基本的には寄付やカンパにあたるものです。資金を提供する側は原則として募集案件の理念や思想に賛同し、見返りを求めずにお金を提供するもので、仮にその事業が大成功をおさめることがあっても配当金の要求などは行えません。一方、多くの非投資型クラウドファンディングでは義務ではないものの返礼品を用意できるシステムがあり、提供された資金に応じて贈呈することが可能です。例えば飲食店を経営難のピンチから救ってほしいと言う案件だった場合、店内で提供しているメニューを無料で食べられる権利がプレゼントされるほか、著名人の場合はノベルティーグッズやサイン色紙が提供されたり、実際に会って話ができる権利などが付与されるケースもありました。あくまでも見返りを求めない中でもささやかなお礼をしたいという趣旨で行われるもので、大きな返礼品を求めるものではありません。そんなクラウドファンディングだからこそ、ひとりひとりが心を込めて贈った浄財が集まり、プロジェクトを成功へと導きます。
ファンド型クラウドファンディングに投資する
クラウドファンディングは一般的には様々な事業やプロジェクトに賛同し出資する仕組みとなっているため、その見返りを求めないと言うことが多いものです。社会的に意義があるものであったり、またその他の協力的な精神の中で実現できるものと言うイメージが強いのですが、その中にはファンド型と言われるものも少なくありません。 これは新たに事業などを始める場合、一般に広くその資金提供を呼びかけることで成功した場合の利益を出資者に還元すると言う、投資家を募る仕組みとなっています。ファンド型の場合には出資をすることで利益を得ることができる可能性がある反面、その出資金がなくなってしまうといったリスクもあり、そのためにこれらのリスクを承知で行うことが重要となります。 近年ではクラウドファンディングは社会貢献活動と言うイメージをもたれることが多いのですが、実際には事業であるプロジェクトにその趣旨を認識し賛同の上で投資をするものです。リスクが存在することを踏まえて、行うことが大切です。
融資型クラウドファンディングの投資商品について
融資型クラウドファンディングは、投資家が企業や個人に資金を貸付け、対価として利息や元本の返済を受け取る仕組みです。一般的な融資型クラウドファンディングの商品には、ビジネスローンや個人ローン、不動産プロジェクトなどが存在しています。個人間で契約が成立するP2Pなどもあり、クラウドファンディングの利用は拡大し続けています。また、これらに加えて債券型クラウドファンディングなども利用可能です。利回りを追求する手段として魅力的な方法で、資産の多様化を図るためにも活用されています。ただし利用の際にはリスクを十分に理解し、元本保証などの制度についても把握しておくことが大切です。慎重にプロジェクトを選択し、リスク管理を行いながら運用されているのがこの方法となっています。なお、プラットフォームや利用地域によっても様々な規制が異なるため、法的及び規制についても考慮しながら運用していくことが重要になっています。